2010年4月24日(土)通常練習

この記事は約4分で読めます。

■場所 群馬県生涯学習センター(音楽スタジオ)
■出席人数21名(T1:4 T:5 B1:5 B2:7)出席率78%

■練習内容
(1)発声練習
先回エントリまでに、いろいろ厳しいことを記述してきたが、もちろん、原則論である。 当然、この原則論を後退させるつもりはないが、現実をどうこの原則論に近づけてゆくか。 要は、具体的にどうするかが重要である。

具体的な手法を考える事をせずして、原則論のみを振りかざすだけでは、思考停止に等しい。 そういう場面世の中の随所に見られる 現象であるが、それでは生産的と言えないだろう。

とにかく、鍵は団員にあり。 団員に始まり団員に帰結するのみ。 モチベーションは、 団員こそがコントロールしているものだから。

とはいえ、モチベーションを維持するのが難しいのも承知している。 団員の共有時間の最大化をたびたび訴えてきているが、 それは単に練習時間の最大化を意味してはいない。 文字通りの「共有時間」である。 団員相互の理解を図れる場も同様に共有時間と定義されるべきだ。

ハーモニーの基礎部分の、更にこの枢要部をどのように扱うか。 そこは堅牢であり、かつナイーブな部分である。 今、団員の真価が問われようとしているのだと思う。

(2)パー練

(3)アンサンブル
引き続き、「雪と花火」から。
先回は終曲の「花火」を重点的に練習したので、今回は他の三曲に焦点が移る。

一曲目の「片恋」。 現在、小団テノール2パートが猛練習中である。(下の画像参照)

あかしやの金と赤とがちるぞえな・・・ かつて取り組んだ「草野心平の詩から」を思い出すなぁ。 あん時も、ベース系の掛け合いがずいぶん鍛えられたものだった。 組曲の冒頭というものは、いろんな意味で重要だしねぇ。

茫々の平野くだりて・・・ ベースの第一声が組曲全体の方向性を決めてしまうようなプレッシャー。 広漠とした大地の、遙か地平の果てから響みが聴こえてくるような・・・。 そんな歌い出しだったろうか。

とはいえ、草野心平と北原白秋じゃ、世界が全く違う。 Google Earthで、ズームアウトした場合とズームアップした場合に似てるかも。

パートは違えど、あの時の団としての経験が今回に生かされれば良いと思う。 それには、団員が男声合唱を続けていることが重要であるけれども、 指揮者の一貫した音楽観のもとに、面子が必ずしも完全一致せずとも、 同質な団員の不断の努力があれば、それは可能であると信ずる。

さても、こういう過程(悪く言えば混沌とした状態)というものは、 音楽を創る作業の中でも、厳しいながらも誠に興味深い時間である。

後世振り返れば、あの時がターニングポイントだったと述懐するかも知れぬ。 時に、テノールに対するやや辛辣とも言える指揮者からの指摘があるが、 一般にそれを表層的に受け止めてヘコむ一方なのは、いささかひ弱ではないか。 それが端的に顕れるのは、まさに練習中だ。

ここで求められるのは「では、具体的にどうするか」であるにもかかわらず、 今のところ、我々の次善の策は、怖気付いて音量を下げることのみだ。 時に、練習時間の雰囲気に若干翳りが生じる場合さえある。

音楽的な訓練において、まま生ずる、このような屈折した雰囲気・・・。 このようなハードな部分は、水面下の白鳥の水かきのように付き物である。

私はそういう場合、(不発の場合も多々あるが・・・汗) 茶々を入れたりして、練習の雰囲気を好転させようとしたものだが、 最近はこれを敢えてしないようにしている。

なぜなら、音楽的に深く思慮する契機を奪うことになるのではと危惧するからだ。 指揮者の指摘事項から目を逸らすようなやり方は、 いくら団内環境を良好に保つためとはいえ、主旨を違えていると思うからだ。

またまた上から目線の物言いであるけれども、 ここでも「具体的にどうするか」が求められているのである。

思考停止することなく、一枚だけでなく、もっと切るべきカードを持つべきだ。 今後のパート練習で重点的に練習すべきだとか、 別途みんなで集まって臨時パート練習をするとか。

パートリーダーがいるとかいないとかの問題ではない。 そして、更にそれを実現するためには「具体的に何をすべきか」。 結局は、この思考の連続なのだろう。

それからもう一つ。 指揮者の「口撃」の真意を汲み取る力や術をもっと身につけよう。 それは、何も声楽的な技術の優劣とあまり関係の薄い資質である。

然らば、ある程度の指揮者からの譲歩というものは必要なのだろうか。 私見ながら、それは原則として必要ないものと思う。

指導者の資質というものが大きいが、 集団の前でのテクニック論というものが存在するのは事実であり、 それを指揮者が実践してくれることには異論はない。

ただ、空虚な誉めそやしなどは要らぬ。 燦然とそびえる秀峰を、我々に対して明確に示し続けてくれることで十分だ。

100424_1
■連絡事項

(事務局より)
・GWはゆっくり休んで英気を養おう。
・次回練習は5月8日。練習場所は生涯学習センター。

 

友だち追加


前橋男声合唱団動画チャンネル随時更新中!!
前橋男声合唱団 Facebook随時更新中!!
前橋男声合唱団 twitter随時更新中!!

 ← Click!!
br_c_1117_1 ← Click!!

 

タイトルとURLをコピーしました