2月 072014
曲そのものがよければ、その実誰が作曲していたところで、
どうでもよいはずなのだが、世間は必ずしもそうではなさそうだ。
誰が作曲したかが問題となっている。なぜ?
ヒット曲など、聴いていいなと思ったときなどは、
別に作曲者や作詞者が誰々でなどという先入観は全くないはずだ。
そのファーストインプレッションが全てなのだろうに。
音楽にまつわる付帯情報を重視するということか。
逆に、付随するストーリー性や付帯情報をありがたがるから、
音楽の本質を見失い、
高々、このような俗事で落胆することになるのではないか。
しかし、これを機に、日頃の傾向として、
音楽の本質部分を自分が見抜こうとしている人間なのか、
確認することができるかもしれない。
例えばもし、当初良いなと感じていたところの
「交響曲第一番 HIROSHIMA」を、再度聞き直してみて、
今回の作曲者偽装の件が邪魔して、良いと思えないようであれば、
普段から、あなたは、付帯情報に振り回される傾向にあるかもしれない。
もし、やはり良いものは良いなと思うのだったら、
それはそれでよいのではないだろうか。
あとは、どう評価するかであるが、それはあなた次第だろう。
問題なのは、むしろ聴覚障害者詐称の方ではないか。
これが事実とすれば、どのような手段で障害者手帳を取得したか等、
一刻も早い解明が求められるところだ。
前橋男声合唱団 Facebook随時更新中!!
前橋男声合唱団 twitter随時更新中!!
Sorry, the comment form is closed at this time.