中曽根敦子氏・上原良子氏との座談会詳細(その2)

この記事は約3分で読めます。

(「その1」からのつづき)

(司会)
ところで、上原先生は我々の合唱を、時には力強くリードしたり、時には優しく寄り添ってくれたり、いろんなサジェスチョンを与えて下さっていると感じています。僭越ながら、伴奏の際、どんな事を心がけてらっしゃいますか?
(上原)
いえいえ、普段そこまで出来ているとは思えないんですけど、敢えて言えば、「こう弾くから、こう歌って!」という感じですかね。そういう弾き方ができればいいなと。
(前橋男声)
でも、うちの団が、まだそこまで到底たどり着けない状況ですもんね。(苦笑)しかも、それを感知するのってなかなか大変かも。
(中曽根)
音楽ってそういうセッション的というか、会話を交わすような一面があって、合唱とか合奏では、それも醍醐味なのにね。現時点では、「まえだん」には余裕がなさ過ぎて、上原さんからのメッセージに気がつかないだろうね。
(前橋男声)
まずは楽譜に書いてあることをきちんと修得せねばですね。
(中曽根)
そうですね。そして更に、楽譜に書いていない部分を感じ取って肝心な音楽的な息吹を吹き込めたら良いですね。
(司会)
それから、上原先生は最近、声楽に再び挑戦されているとのことですが・・・? 
(上原)
そうなんです。学生時代に喉を壊して高音が出なくなって以来ご無沙汰だったのですが、最近、また興味が出てきてレッスンに通っています。
(司会)
以前、「からす川音楽集団合唱部」で歌っていらっしゃいましたよね?
(上原)
ええ。歌いたくて仕方がなくて入団したのですけど、結局、「あなたはピアノやって」とお願いされてしまって・・・。
(前橋男声)
歌いたい欲求ってありますよね。身体が道具だから生理的欲求に近いのかも。(笑)
(司会)
あらためて声楽に取り組まれて、何か気がついたことなどございますか?
(上原)
私の友人でオペラの主役級を張る子がいるのですが、「とにかく回すんだよ!」と言うんです。大ホールでも近い席で聴くと大したことなくても、後ろの方でいざ聴いてみると、ホール中が鳴っているんですね。
(前橋男声)
その逆が、いわゆる「近鳴り」。
(上原)
はい。最初は自分に聞こえにくいし、声が響いているのかいないのかよくわからなくて頼りないのですけど、わかりはじめると、自分の声がどこにもぶつからずに遠くで鳴っているというか。その感覚がちょっと今わかりかけている気がしています。
(前橋男声)
あぁ、それわかる気がします・・・、と同意したいところですが、今後精進します。(苦笑)
(上原)
やっぱり人に発声を聴いてもらうことは重要。「あぁ、その声」って指摘してもらうことです。自己流は早晩迷路にはまります。それほど、声楽の高嶺の裾野は広大で深遠です。
(司会)
現在までのレッスンで習得された良い発声のためのポイントを幾つか挙げるとすれば?
(上原)
あくまでも私の受けたレッスンとしてですが、
 ・眉毛を5cm位上に書くつもりで
 ・口腔内は縦に開けるよう意識する
 ・リラックスして、やや顎を引く姿勢 
(中曽根)
常に全部出来れば、「近鳴り」脱出の日も近い!?
(前橋男声)
いろんな方から示唆をいただくことで、気づきの確率は上がりますから、指導者との出会いはやはり大切ですね。
(中曽根)
「まえだん」は学生時代の経験者が多いのですが、過去の栄光(?)に縛られすぎですね。過去のプライドは大切ですが。ただ、ぬるま湯はすぐに冷めるので、早く出ないと風邪引いちゃいますよ。
(前橋男声)
耳の痛いお話でございます・・・。(寝たふり)
(中曽根)
素晴らしい大きなアドバンテージを持っているのだからこそ、そこで思考停止せずに、真の意味で音楽を創造していって欲しいです。
(司会)
発声への悩みは尽きませんが、今後の前橋男声を展望して頂きたいのですが・・・。
(中曽根)
とにかく社会人合唱団は歌い続けることが重要。その点、過去に大きな挫折を味わっている前橋男声はその意義を理解していると思う。
(上原)
もっともっと音楽に浸れるようになれると良いですよね。
(中曽根)
そう。でもそこが落とし穴で、自分勝手に声を出す自己満足的な浸り方ではなく、合唱団員一丸となって、演奏や活動にどっぷり浸って下さい。
(司会)
長時間にわたり、ありがとうございました。

(終わり)

 

友だち追加


前橋男声合唱団動画チャンネル随時更新中!!
前橋男声合唱団 Facebook随時更新中!!
前橋男声合唱団 twitter随時更新中!!

 ← Click!!
br_c_1117_1 ← Click!!

 

タイトルとURLをコピーしました